まいぷれ通信 第13号-「女性がくつろぐための喫茶店 ── 船橋・緑の星」 ほか
● ま い ぷ れ 通 信 ●
[船橋・習志野版] 第13号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日のメニュー
----------------------------------○
- ごあいさつ
- 女性がくつろぐための喫茶店 ── 船橋・緑の星
- 疲れたサラリーマンの活力源!? 今度は男性向けのお店情報
- 最近の本家「まいぷれ」 ── オススメ便利サイトなど
- 吉田正太のひとりごと
●ごあいさつ
----------------------------------○
みなさんこんにちは。船橋・習志野の町情報をお届けする「まいぷれ通信」第13号です。
春が近づいていますね。
外を歩いていてふと沈丁花の匂いが鼻先をかすめ、そのたびに温かくて不安な、複雑な気持ちになります。沈丁花は胸で香るもの。3月のこの時期、新しい学校や新しいクラスへの期待と不安で胸がいっぱいになっていた、そんな子供の頃の感情が呼び覚まされるようです。桜が咲く頃にはそんな心許なさもどこかに飛んでいってしまっているんですけどね。
さあ、気を取り直して、今回もおもしろいお店のご紹介です。
●女性がくつろぐための喫茶店 ── 船橋・緑の星
----------------------------------○
市船(市立船橋高校)出身者なら知らない人はいない、女の人だけの喫茶店があります───そんなメールを、読者の方からいただきました。今回ご紹介するのがそのお店、「緑の星」。場所はJR・京成船橋駅を出て南に1~2分、マツモトキヨシの角を曲がって少し歩いたところ。けっこう雑然とした並びの中に、「男性の入場はできません」とはっきり書かれたそのお店があります。
「女性限定」というとそれだけでなにか意味を感じられてしまいそうですが、このお店は本当に「女性がくつろぐための喫茶店」であり、それ以上でもそれ以下でもありません。落ち着いた雰囲気の店内では、いろんな年代の女性が、ゆっくりと流れる時間を楽しんでおられました。
お店ができた二十年ほど前、その辺りは今よりさらに荒っぽい印象の街だったそうで、「女の人がゆっくりお茶を飲める場所を」というオーナーの広瀬さんの気持ちから、このお店が生まれたのだそうです。
「緑の星」には女性限定だという他にもう一つ、楽しい特徴があります。店内に入ってまず目に付くのが、壁一面の棚に並べられた数々のコーヒーカップ。聞けば250種類もあるのだそうで、来店した人は注文の前にまずカップを選ぶのです。
これはお店の方が気に入ったものをこつこつと集められたもので、これだけ数があれば、かわいらしいものから上品なものまで一通り揃っています。馴染みのお客さんの中には、自分のお気に入りカップを決められている方もいるそう。取材に行った吉田は男性ですので、このカップ選びは体験できませんでした……うーん、残念。
人気のメニューはケーキセット(1100円)。
季節にあわせたケーキが用意されていて、そのケーキもけっこう大きいのが特徴です。大きいんだからゆっくりくつろいで食べましょう、ということですね。ランチタイム(11:00~13:30)にはスパゲティにコーヒーか紅茶がついて1050円のセットがあり、こちらも人気だそうです。
また、店内にはその時々で植物やグラス、きれいな小石などが販売されていて、これがまた店の中の落ち着いた雰囲気を作っています。ドアを一枚隔てただけで中と外の時間の流れが違う、そんな不思議なお店でした。気兼ねのいらない場所を探している女の方は、ぜひ一度どうぞ!
緑の星
船橋市本町4-43-20
047-424-5033
定休日:お正月とお盆を除いてほぼ無休
営業時間:11:00~18:00
(↑こちらから周辺地図が見られます)
※なお、年に何日かは男性も入店可のスペシャル・デーもあります(今年は1月2日と3日でした)。どうしても誰かにこのお店に連れていきたい男性がいるかたは、このチャンスを狙ってください。
●疲れたサラリーマンの活力源!? 今度は男性向けのお店情報
----------------------------------○
上で女性限定のお店を紹介しましたので、今度は「疲れたサラリーマンの活力源!?」と題してある読者に紹介していただいたお店をお教えしましょう。その方のメールをそのままご紹介します。
津田沼十字路を西へ5分ほど歩いていくと
「菜っぱ」っていう小料理屋さん(?)が
あるみたいです。
そこは、御説教好きのおかみさんがいるみたいで、
サラリーマンの母的存在らしいです。
すごくチャキチャキの方のようで、うちの社宅の
一部で有名です。(ご主人たちが馴染みのよう)
仕事帰り疲れたサラリーマンの活力源?!
すみません、こちらは取材には行けませんでした……。締め切りギリギリにいただいた情報だったことともう一つ、やっぱり説教されるには心構えが必要で……。
津田沼十字路というのはJR津田沼駅を降りてパルコ方面に300mくらい進んだところにある大きな交差点で、お店はそこから左(西)に曲がって少し行った場所にあります。説教されたくなったらまた行ってみてご報告します。
●最近の本家「まいぷれ」 ── オススメ便利サイトなど
----------------------------------○
みなさまが今お読みになっているメールマガジン「まいぷれ通信」の親玉、ホームページ版の「まいぷれ 船橋・習志野版」の最近をお知らせします。
まずは自信を持っておすすめできるコーナー誕生のお知らせ!まいぷれ太鼓判の、知ってると絶対便利なサイトを集めた「お役立ちリンク」というページができました。
「ニュース」「お天気」「地図」「交通情報」「インターネット検索」の各項目について、パッと見てパッと使えるサイトを選びました。使い方の簡単な説明もつけておきましたので、特にネット初心者の方、一度のぞいてみてください。
作りましたのは例によって私、まいぷれ編集部 吉田正太なのですが、中でも「おおッ!」と声を出して驚いてしまった便利サイトが一つ。
「地図」というカテゴリーでオススメ印を付けた「e-map」というサイトがそれで、なんとここ住所や電話番号、郵便番号などのキーワードを入れるだけで、100m四方という拡大率の地図を表示してくれるんです。
(他の地図サイトは250m~500m四方くらい)私事で恐縮ですが私吉田の実家、無計画な増改築を重ねた結果少々いびつな形をしているのですが、このe-mapの最大倍率で表示させると、そのいびつな家屋の形まで正確に出てきました! なんだか新鮮な驚きです。
続いてもう一つお知らせです。みなさんのご近所の人が普通の生活を文章にした「まいぷれエッセイ集」にま
たまた新しい顔が登場しました。東京下町生まれで船橋在住3?年、小学生の息子さんにまで「ミーハー&自己中」と言われている主婦、ぴおんさんの「おもちゃばこ」というコーナーです。
今回はぴおんさんがパソコンに興味をもったきっかけ、例のピンクのクマがメールを運んでくれる「ポストペット」の話題。聞けば親子でそれぞれペットを飼っているとか……。といいつつ吉田も飼ってます。クマのオスで、名前はデュカです。(なんだか前回からポスペの話題が続いてますね)
まいぷれはこれからも、「知っているとちょっとだけ嬉しいような、小さなまちの情報」を、みなさんのもとにお届けしていきたいと思います。
●吉田正太のひとりごと
----------------------------------○
世の中、いろんな仕事があるもんだなあ──と、この仕事をしていてつくづく思います。やっぱりいろんな人と会いますから。そう言っている吉田もけっこう変わった仕事をしてたことがありまして……中でも面白かったのは、ある会社に雇われて行った「覆面調査員」の仕事でしうか。
「ミステリー・ショッパー」とも言うのですが、普通のお客さんのフリをしてある分野のお店を回り、店員さんの対応や店の雰囲気、商品知識の正しさなんかを採点する仕事です。
吉田は120店舗ほど回りました。
店の人には申し訳ないなあと思いつつ、長い目で見ればそれも店のためですから、ちょっと意地悪な質問をしてはその対応を見たりもしました。細かいことはいろいろありましたが、そこで達した当たり前の結論が一つ。
「同じお店でも、気持ちいいところは気持ちいいし、不愉快なところは不愉快だ!」
120店のうち10店ほどには、あまりの偉そうさに調査より何より単純に腹が立ち、「もう二度と行きたくない!」という印を入れました。その当時の日記には腹が立ったお店の悪口がどどどんっと書かれており、ああ、あれを公開したらどんなに気分がすっきりすることか……と思います。
でもこの「まいぷれ通信」でご紹介しているのはその逆、「行って気持ちのいいお店」ばかりですからね、みなさんご心配なく。
それでは、また二週間後にお会いしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● まいぷれ通信 [船橋・習志野版] 第13号
● 2001年3月17日 まいぷれ編集部 発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご注意:
この記事は、過去、まいぷれ編集部が発行していたメールマガジン「まいぷれ通信」のバックナンバーです。記載されている内容は、当時のものですので、現在の情報とは異なる可能性があります。ご了承ください。
まいぷれ編集部
最新記事 by まいぷれ編集部 (全て見る)
- まいぷれ通信 第32号-飲みすぎにご用心? ほか - 10月 29, 2013
- 「八幡の藪知らず」の写真を撮ってきました。 - 8月 8, 2013
- おとぼけIT日記「第4回 インターネットにつなぐには?」 - 8月 7, 2013